About AGWP AGWPについて

AGWPの活動の原点
私たちの祖先は、何百年、何千年にもわたる日々の営みを繰り返しながら、非常に高度な自然と人間との共存関係を築き上げてきました。それは、「里地・里山・里海」と呼ばれ、多彩な生き物が共存し、私たちの生活にさまざまな恩恵を与えています。
その環境を維持するためには、草刈りや間伐など人の手による管理を欠かすことができません。大切な「里地・里山・里海」の管理を、農家や山林の持ち主の方々だけの問題と捉えず、恩恵を受けている私たちもお手伝いできないだろうか? それが、AWGPの活動の原点です。

活動拠点である淡路島の現状
古事記の「国生み神話」には、一番最初にできた日本の国土は淡路島と記されています。 温暖な気候と豊かな海に囲まれた淡路島には、縄文、弥生時代の遺跡が数多く存在し、古くから人々の営みが盛んな地域でした。食材の宝庫であった淡路島は、山海の幸を大和朝廷に献上していた御食国(みけつくに)の一つと言われています。
古から人々と自然が共存し、長い年月にわたって自然の恩恵を享受してきた淡路島ですが、この20~30年の間に自然環境の劣化が目立つようになってきました。その大きな要因が「里地・里山・里海」の管理を担ってきた方々の高齢化と後を引き継ぐ人材の不足です。

豊かな自然を未来につなぐ新しい働き方を目指して
高い生産性と効率化を追及してきた今までの働き方に対して、人間らしい日々の生活を大切にしながら働くワーキングスタイルが、未来の働き方の主流になると考えられます。その働き方の一つとして、自然環境から与えられる恩恵に感謝しながら、私たちの後を継ぐ未来の人たちに豊かな自然を受け渡すための活動を取り入れていく。
そのような働き方を、我が国で最初に生まれた土地と言われる淡路島で始めてみようと、私たちは考えました。
Structure AGWPの構成
- 淡路島の自然環境の豊かさを知る体験プログラムづくり
- 体験プログラムへの参加を通じて淡路島の自然環境の豊かさを維持する仕組みづくり
- 自然環境の豊かさを維持する活動を持続的に行うことができる社会的なシステムづくり
- 上記の活動に関わるさまざまな人たちのコミュニケーションをサポートする拠点づくりと人材の育成

Join 参画する
AGWPは、個人、企業、団体の方など、複数の事業者が関わりながら作っていくプロジェクトです。環境維持に関するSDGsの取組みをしていきたい企業様、淡路島でプログラムを提供したい生産者様、専門スキルや得意分野で支援したい個人の方など、関わり方も様々です。
1プログラムを体験したい

年間を通しての参加で、山、海のダイナミックなつながりを体感できます。環境維持に関するSDGsの取組みとしても。
2プログラムを提供したい

淡路島で里山や棚田、海の景観保持活動に従事している方は、プログラムとしての提供をご検討ください。
3新しい働き方を実践したい

自然豊かな淡路島で、環境保全活動に関わりながら働く。ワーケーション、リモートワーク…新たな働き方を実践してみませんか。
4出資で支援したい

環境保全に必要や機械や資材、資金を提供してくださる方を募集しております。
5専門スキルや得意分野で支援したい

生態系、里山、海など環境保全の専門知識を提供してくださる方を募集しております。
6ボランティアスタッフをしたい

環境保全の活動をやってみたい方、プログラム推進にスタッフとして関わりたい方、お問合せください。
Members

兵庫県立淡路景観園芸学校
兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科
メンバーの説明がはいります。メンバーの説明がはいります。メンバーの説明がはいります。メンバーの説明がはいります。

株式会社建設環境研究所
環境分野では日本でトップクラスの技術者集団です。 自然環境の調査・分析をはじめ、地域課題の解決に向けたしくみづくり、公益的な事業計画の立案などを行っています。

淡路里山を未来につなぐ会
メンバーの説明がはいります。メンバーの説明がはいります。メンバーの説明がはいります。メンバーの説明がはいります。

草地家
草地家が生み出すのは、「コミュニケーション」や「関わり」。異なる二者の「新しい関わりかた」を、商品づくりや場づくりという仕事の中で生み出す。その土地、場所に沿って「生えてくる」ような関わりかたをつくる仕事をしていきたいと考えています。

株式会社脱サラファクトリー
メンバーの説明がはいります。メンバーの説明がはいります。メンバーの説明がはいります。メンバーの説明がはいります。